診療科目診療科目

つま先立ちすると足首の後ろが痛む・・・バレエダンサーやサッカー選手に多い痛み

三角骨障害

足部の三角骨は距骨の後方に存在する過剰骨(余分な骨)で、通常は無症状です。症状が出現する場合の多くはスポーツに関連しています。外くるぶしの後方、アキレス腱前方に痛みがあり、足関節を底屈すると強い痛みを感じます。
クラシックバレエやサッカーなど足関節を底屈するスポーツで多く見られ、繰り返す微小外傷により徐々に症状が出現する事が多いです。

原因と病態

三角骨は距骨後突起の後方に位置する過剰骨のひとつであり、健常者での出現率は約10%とされています。約2/3が片側性と言われています。

三角骨ができる原因として、

骨化核の癒合不全の状態に陥り過剰骨となったもの

三角骨に相当する部位の骨化は7~13歳頃に現れ、通常は1年以内に距骨本体と癒合して外側結節を形成します。しかし、何らかの原因で癒合せず、分離したままの状態で残る場合に三角骨を形成すると考えられています。

距骨後突起の外側結節が骨折を起こし偽関節となったもの

などが考えられています。

過度の底屈により三角骨または巨大な後突起が脛骨と踵骨の間に挟まれる事で疼痛が誘発されます。足関節後方インピンジメント症候群の一つの原因とされています。インピンジメントとは関節の動きにより滑膜などの軟部組織や出っ張った骨などが挟まり込んで痛みを起こすことを言います。

症状

外果の後方、アキレス腱前方に痛みを訴え、同部位に圧痛を認めます。足関節を底屈すると痛みを感じます。底屈とはつま先立ちをするような足首の動きのことです。スポーツ種目ではクラシックバレエでのポアント肢位やサッカーでのキック動作など過度の足関節底屈が強制され疼痛を訴える事が多いです。

検査・診断

臨床症状とレントゲンで距骨後方に三角骨または大きな後突起が証明されれば三角骨障害の可能性は高いと言えます。局所麻酔薬の患部への注入により疼痛が消失すれば確定診断の大きな手段となります(キシロカインテスト)。MRIでは三角骨周囲の血管に富む滑膜の増生像や長母趾屈筋腱の腱鞘炎を示唆する像が見られます。

治療

保存治療

①足関節の底屈を制限するサポーター

②薬物治療 局所麻酔薬とステロイド薬の局所注入

③スポーツ活動の中止や制限

クラシックバレエやサッカーなど繰り返し底屈が強制されるスポーツ傷害では、保存治療の効果は得られず手術が必要となる症例が多いです。

手術治療

①内視鏡下三角骨摘出術

内視鏡下を使用しての低侵襲な摘出術を行います。術後はギプス固定や荷重制限は不要です。早期のスポーツの復帰が可能な優れた方法です。

首の痛み首の痛み
肩の痛み肩の痛み
肘の痛み肘の痛み
手の痛み手の痛み
腰の痛み腰の痛み
股関節の痛み股関節の痛み
膝の痛み膝の痛み
足の痛み足の痛み
リウマチ性疾患リウマチ性疾患
骨粗鬆症・骨折・脱臼骨粗鬆症・骨折・脱臼
キズキズ
交通事故交通事故

熊本市東区御領の整形外科クリニックです。お子様の成長やスポーツに関する悩み、働く世代の方々の痛みやしびれ、高齢の方々の歩行や動作の不安や障害など骨、関節、筋肉に関する問題など、ご相談ください。

診療内容:整形外科・スポーツ整形外科・リハビリテーション科・リウマチ科

事前問診

WEB予約