小指と薬指がしびれる!?箸を持ったり、ボタンの付け外しがうまくできない!!?
肘部管症候群
肘部管症候群とは、手の指先の運動や感覚を司る尺骨神経に障害が生じることを指します。尺骨神経は上腕から前腕、最終的には指先に至るまで広く分布しています。特に肘の部分では体表近くに分布しており、この部位が障害されることで肘部管症候群を発症します。
肘部管症候群を発症すると、小指側のしびれや握力の低下などの症状が見られます。手の動きに不自由があると日常生活への悪影響が大きく、QOL(生活の質)が低下することもあります。
原因と病態
尺骨神経は、上腕、前腕、指先を通る長い神経です。肘をぶつけたとき、指先がしびれるように感じることがありますが、これは尺骨神経が刺激されたことによって生じています。
肘部管とは、肘の内側にある尺骨、上腕骨の内側上顆、さらにfibrous bandと呼ばれる部位で構成されており、肘部管症候群は肘部管を走行する尺骨神経が圧迫されることで生じた神経症状のことです。肘に慢性的な負荷がかかることで発症する病気で、主に大工や工場などの仕事による肘の長時間酷使が原因となることが多いです。また、野球や柔道、幼少期の骨折、交通事故による外傷、ガングリオンと呼ばれる腫瘤などが原因となることもあります。
症状
小指、薬指の小指側においてしびれや痛みなどを感じることが多く、薬指の中指側や中指、人差し指、親指の感覚は保たれています。また、肘を曲げているなど尺骨神経への刺激が強くなると症状が強くなる点も特徴です。
症状が進行すると、薬指と小指が完全に伸ばせなくなるなど運動機能にも影響が出るようになります。また尺骨神経は手に存在する多くの筋肉を司る神経のため、手の筋肉が広範囲に萎縮して手の骨が浮き出て見えるようにもなります。
また肘の関節の内側(すなわち尺骨神経が障害を受けている肘部管の部位)を叩くと、手の小指側に痛みが誘発されます(Tinelサインと呼びます)。
肘部管症候群が長期間継続すると、箸を持ちづらい、ボタンをかけにくくなる、顔を洗う時に水を手に貯められないなど、日常生活に必要な動作がしにくくなります。
検査・診断
問診・触診
人差し指と親指で挟む力が低下するため、両手の親指と人差しで紙をつまみ引っ張る動作をしてもらいます。
Tinel’s Sign
肘の内側を叩くと薬指と小指に痺れが走ります。
レントゲン検査・超音波検査・MRI
レントゲン検査では外傷や加齢による骨の変形の確認をします。
神経伝導検査
神経が正常に反応するかを左右差を比べる検査をします。
治療
保存療法
骨折や腫瘍など明らかな原因となっているものがない場合、保存的な治療方法で経過を観察します。運動を控えたり、慢性的な肘への負荷を減らしたりすることも有効です。
物理療法
電気治療や温熱療法で患部の痛みやしびれを緩和します。
運動療法
神経が圧迫されると、その神経が司る筋肉が萎縮し、動きにくくなり手首や指の関節が動きにくくなることがあります。関節が固まらないように予防します。また筋肉も萎縮することがあるため、筋力トレーニングで筋力の維持や改善に取り組みます。
薬物療法
痛みに対しては消炎鎮痛剤、痺れや感覚障害に対しては末梢性神経障害を改善する薬剤を処方します。
手術療法
保存療法でも症状が改善しない場合には、狭くなっている肘部管を広げたり、骨棘を切除したりする手術が行われます。肘部管症候群により神経障害や筋萎縮が生じている場合には、腱移行手術などが行われます。
http://www.jssh.or.jp/ippan/sikkan/pdf/8hiji_3.pdf
※日本手外科学会「手外科シリーズ8」から画像を引用しております。
熊本市東区御領の整形外科クリニックです。お子様の成長やスポーツに関する悩み、働く世代の方々の痛みやしびれ、高齢の方々の歩行や動作の不安や障害など骨、関節、筋肉に関する問題など、ご相談ください。
診療内容:整形外科・スポーツ整形外科・リハビリテーション科・リウマチ科