診療科目診療科目

子どもの腰が痛いを甘く見ては危険!

腰椎分離症

背骨(以下、脊椎)の一部である腰椎(脊椎の下から5つの椎骨で構成される部分)の中で一番下にある第5腰椎に好発する、疲労骨折の一種です。椎骨は、前方の円柱状部分を椎体、その後ろから出ているアーチ状の部分を椎弓といいます。椎弓の斜め後方部分は細く衝撃に弱いため、スポーツなどで激しい運動を繰り返していると疲労骨折を起こして亀裂が入ることがあり、それが進行すると椎体と椎弓が分離してしまいます。これが腰椎分離症です。第5腰椎に起こりやすいのは、この部分での脊椎の傾斜が大きく、負担がかかりやすいためといわれています。椎弓の左右両側が分離した場合は、腰椎が前にずれる腰椎分離すべり症に進行していくケースもあり注意が必要です。

原因と病態

骨が未発達な成長期において、野球、サッカー、バレーボール、バスケットボール、ラグビー、柔道など、身体の前後屈や腰のひねり、ジャンプからの着地といった動作を繰り返すスポーツの過度な練習が原因となるケースが多いです。

10~15歳の男児に多く、一般人の約5%、スポーツ選手では30~40%が分離症を起こしているといわれています。ただし練習し過ぎると必ず発症するわけではなく、体質的な要因も影響すると考えられています。まれに先天的な原因で発症する場合もあります。

症状

腰痛が主な症状ですが、お尻や太ももに痛みが出ることもあります。腰を後ろに反らせたり、腰をひねったりすると痛みが誘発されます。安静時は痛みがないこともあるため、発症に気づかないケースも少なくありません。2週間以上痛みが続く場合は、腰椎分離症である可能性が高いと考えられます。また、発症したことに気づかずそのままにしていて、高齢になってから痛みが出始めるケースもあります。分離した部分の神経が圧迫されると、坐骨神経痛によって腰から下肢にかけて痛みとしびれが生じます。腰椎分離すべり症に進行すると、慢性的な腰痛や下肢のしびれなどが発生することが多いです。

診断

斜めから撮影するエックス線検査を行い、腰椎の分離の有無と程度を調べます。「スコッチテリアの首輪」と呼ばれる、犬の首輪のように見える骨折線が特徴ですが、早期の場合エックス線検査でははっきり確認できないことも多くあります。

その場合はCT検査またはMRI検査を実施します。画像診断から椎弓にひびが入った状態の(超)初期、分離が進んでいく進行期、完全に分離した終末期(偽関節型)という3段階に分類されます。初期および進行期は、保存的治療によって骨癒合する可能性がありますが、終末期まで進行している場合は骨癒合はできません。骨癒合の可能性は、CT検査、MRI検査によって判断されます。

腰椎のMRI
腰椎のCT

治療

スポーツ活動を中止し、保存的療法を行います。骨癒合の可能性がある場合は、数ヵ月間安静を保って骨がくっつくのを待ちます。その間はコルセットを装着するなどして、患部に負担がかからないようにします。痛みが軽減してきたら、ストレッチや筋トレを開始します。

痛みに対しては鎮痛消炎剤の投与、湿布を貼るなどの処置を行い、神経ブロックやけん引、低周波療法や温熱療法などを行います。腰痛は2~3週間程度で軽快することが多いですが、保存的療法では効果が得られず、長期間痛みが続いたり、神経が圧迫されるような症状が出たりする場合、分離した腰椎がずれてすべり症に進行した場合などには、手術による治療が検討されます。

手術の方法には、除圧術と固定術の2種類があります。除圧術は、神経を圧迫している骨などを切除する方法です。一方、固定術は、腰椎の状態が不安定な場合に行われる手術で、本人の骨盤などから骨を移植したり、金具を入れて腰椎を固定したりします。後者が行われることが多いです。

予防・注意点

治療によって疲労骨折が治り骨癒合が得られた場合は、再発防止のためストレッチなどの運動を行います。具体的な方法としては、腰椎の負担を軽減する働きがある腹筋と背筋を鍛えることが大切です。また、股関節が固いと身体をひねったときの腰への負荷が大きくなるので、太ももの筋肉も含めた股関節周辺のストレッチも必要です。分離が進み骨癒合が得られなかった場合は、慢性腰痛化することも多いですが、医療機関などとの連携で痛みをコントロールしながらスポーツ活動に復帰することも可能です。

首の痛み首の痛み
肩の痛み肩の痛み
肘の痛み肘の痛み
手の痛み手の痛み
腰の痛み腰の痛み
股関節の痛み股関節の痛み
膝の痛み膝の痛み
足の痛み足の痛み
リウマチ性疾患リウマチ性疾患
骨粗鬆症・骨折・脱臼骨粗鬆症・骨折・脱臼
キズキズ
交通事故交通事故

熊本市東区御領の整形外科クリニックです。お子様の成長やスポーツに関する悩み、働く世代の方々の痛みやしびれ、高齢の方々の歩行や動作の不安や障害など骨、関節、筋肉に関する問題など、ご相談ください。

診療内容:整形外科・スポーツ整形外科・リハビリテーション科・リウマチ科

事前問診

WEB予約